クレジットカードのボーナス払いは計画性を持って使うとすごく便利

クレジットカード

クレジットカードの支払い方法にはいくつかの種類があり、その方法によっては金利手数料が発生します。

  • 金利がかからない
    • 1回払い(通常)
    • 2回払い
    • ボーナス払い
  • 金利がかかる
    • 分割払い(3回以上)
    • リボルビング払い

実はボーナス払い、この金利手数料がかからないんです。

数か月先にお金がある見込みなら、すぐにボーナス払いで買っちゃいましょう!

  • 今欲しいけど、次のボーナスが出たら買おう。
  • 就職したばかりで貯金がないけど、夏までにお金を貯めてから買おう。

今回はそんなボーナス払いについて解説していきます。

スポンサーリンク

ボーナス払い=半年後の自分から借金

クレジットカード払いで買うということは、翌月の自分から借金をして買うということである。

お金がないから借金をするというわけではなく、キャッシュレスで後払いにすることでいろいろメリットがあるからそうするわけですが、カード会社を通じて借金をしているということに変わりはありません。

また同様に、
ボーナス払いで買うということは、半年後の自分から借金をして買うということである。

今すぐにはお金がないが数か月先にはお金が貯まっているという前提で利用します。こちらに関しては借金としての側面が強い気がしますね。詳しく解説していきます。

ボーナス払いの支払時期は年に2回

毎月のお給料の他にボーナス(賞与)が夏と冬の2回ある設定です。これはそういう設定なので、本人にボーナスが支給されるかどうかは関係ありません。時給制・年俸制・ボーナス支給がない雇用形態の方、学生の方でもボーナス払いは利用できます。

ボーナス払いの支払い月年に2回あります。支払い月は「1月と8月」のように、カード会社ごとに決められています。例えば9月にボーナス払いを使って買い物をした場合、その請求は1月に来ます。

例:9月に10万円の腕時計を買った

通常の1回払いの場合支払いは10月
ボーナス払いの場合支払いは1月

このように、支払いを先延ばしできます。ボーナス払いには金利手数料がかからないので、支払額は変わりません。(一方で3回以上の分割払いやリボ払いには金利手数料が発生します)

スポンサーリンク

三井住友カードの場合

三井住友カードの場合で、支払いタイミングについて詳しく見ていきましょう。

ボーナス一括払いを利用すると、支払いはいつになりますか?

6月から7月、11月から12月でそれぞれ利用できない期間がありますが、最長で8か月間も支払いを遅らせることができます。

なお、ボーナス払いに利用できる支払い枠はカードの総利用枠と同じか、それよりも小さい場合もあります。ボーナス払いを利用する前に確認しておきましょう

なぜ金利手数料がかからない?

ボーナス払いには金利手数料がかかりません。金利手数料は2か月以上の間、3回以上に分けて支払う場合に発生します。割賦販売法という法律が関係するようです。

スポンサーリンク

半年待って買うくらいなら今すぐ買う

少し高額な商品が欲しいとします。それを今すぐ買うか、お金が貯まってから買うか、悩むこともありますよね。

欲しい時・必要な時に買う

今すぐ買ったほうがその商品をより早く・より長く使うことができます。一方で半年待ってから買うと、待っている間にその商品が最新機種ではなくなったり、ブームが去ったりします。欲しい時に、必要な時に買う。これが一番スッキリします。

お金が貯まるまで待ってから買う今すぐ買う
いつから使える?半年後から使える今すぐ使える
発売直後に買いたい?我慢する
半年経つとブームが去っていたり、型落ちして古くなっているかもしれない
発売直後に買える
どれくらい長く使える?半年後から死ぬまで今から死ぬまで(より長く使える)
手数料(金利)はかかる?かからないかからない
支払いリスクお金がある状態で買うので安心半年後にお金が貯まっていないと困る

無計画に使うことはNG

ボーナス払いを利用すると支払いを最長で8か月遅らせることができますが、確実に支払いができる範囲で利用しなければいけません。

「10万円くらいいいだろう…」で2月にボーナス払いを利用し、また「10万円くらいいいだろう…」で3月にボーナス払いを利用したら、8月には7月利用分+20万円の請求が襲ってきます。

請求額がおかしい。不正利用されている…

引き落とされたらボーナスが残ってない…だと…?

そうならないように、ボーナス払いを利用したことをしっかり覚えておきましょう。また、引き落としに失敗して支払いができなかったら信用情報に傷がついてしまい大変です。支払い月時点に口座残高を確保しておけるように計画を立てて利用しましょう

スポンサーリンク

まとめ

今回はボーナス払いについて解説しました。

  • 支払いを最長8か月遅らせることができる
  • 金利手数料がかからない(通常の1回払いと同じ)
  • ご利用は計画的に

私はこのボーナス払いを社会人1年目で何度か利用しました。新生活で家電を買いそろえる際に、支払いを先送りできて助かりました。それが引き落とされた際は口座残高が一気に減ってしまいショックでしたが笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました