子供にスマホやYouTubeを見せるのは賛否両論ありますが、どうしても頼らざるを得ない状況ってありますよね。
子供は文字を読んだり入力したりできないので、オススメ動画を転々として自由に動画を選んでいきますが、そこでよく再生される”クソ人形劇動画”…
気づいたら素人によるアンパンマン人形劇を再生していたりして、見ている子供本人は楽しいのかもしれませんが、親としてはなんだか不快で、できれば見てほしくありません。
そこで今回は、YouTubeを子供に見せる際に見せたくない動画を見せないようにする方法を紹介します。
使うのはYouTube Kids
子供向けYouTubeアプリのYouTube Kidsは、子供向け動画だけが視聴できる公式のYouTubeアプリです。
こちらのアプリの特徴は
- 子供向け動画だけが表示される。(大人向けの動画は表示されない)
- 視聴時間設定ができる。(「10分間だけ見せる」といったことができる)
- 複数デバイスでアカウントを共有できる。
- 動画ブロックやチャンネルブロックがどのデバイスからでもできる。
このように、保護者としては安心な設計になっています。
子供向け動画が表示されるわけで、個人的に安心なチャンネルとしては
- ボンボンアカデミー
- べべフィン Bebefinn – 童謡とキッズ動画
- BabyBusベビーバス – 子供の歌 – 子どもの動画
- ポケモン Kids TV
- それいけ!アンパンマン【アニメ公式】
- しまじろうチャンネル(YouTube)
年齢によって好みは変わると思いますが、うちの2歳児にとってはこれらのチャンネルなら安心だと思っています。これらのチャンネルの動画が流れてくれれば文句はないのですが、子供の様子を見ていると低クオリティな動画を再生し続けていることもあります。
- 歌が上手くない。
- 人形劇のアフレコが上手くない。
- 子供が遊んでいる様子を映しているだけで、構成もテンポも悪い。
といった、素人による低クオリティなキッズ向け動画が時々現れます。たまに再生するだけならいいのかもしれませんが、子供は同じ動画を何回も何回も再生します。その様子を近くで見ていると、大人は耐えられません。あまりに低クオリティでとても見られないのですが、再生回数を見るとすごく多くて驚くことが多いです。低クオリティ子供向け動画でお金を稼ぐスキームでもあるのでしょうか。
どんな動画を見せるかは保護者の自由ですが、ここでは「できれば見せたくない動画」をYouTube Kidsアプリに表示させない方法を紹介します。
嫌な動画を表示させない方法
2台のスマホにYouTube Kidsアプリを入れます。一方は子供用のスマホやタブレットなどでもいいです。そして以下のことを行います。
- それぞれのデバイスのYouTube Kidsアプリで同じアカウント(保護者のGoogleアカウント)でログインする。
- 一方のデバイスを子供に渡して動画を視聴させる。
- もう一方のデバイスで視聴履歴(マイコンテンツ→もういちど見る)を開き、ブロックしたい動画で「この動画をブロック」を行う。
- または、視聴履歴から動画を開き、動画オプションからブロック(この動画をブロック・このチャンネルをブロック)を行う。
この方法で動画・チャンネルをブロックすることで、今後オススメ動画にその動画やそのチャンネルが表示されなくなり、再生しようとしても再生されなくなります。
なんだか自由を奪っているようで保護者としては罪悪感もありますが、低品質な動画をブロックして高品質な動画だけを見てくれるなら安心です。
その他の便利な機能
YouTube Kidsにはその他にも便利な機能があります。
視聴時間を制限する方法
YouTube Kidsアプリ上の歯車アイコンから設定を開き、「タイマーを設定」から視聴時間を制限できます。家事をする15分だけ見せる、休日の暇な時間に少しだけ動画を見せる、などなど、様々な場面で活用ができます。また子供にとっても、延々と見られるわけではなく時間が決まっていると理解させることはきっと大切です。
設定を開く際は掛け算九九による認証が必要ですので、未就学児であれば突破することは難しいと思います。(賢い子だと難しいかもしれないです)
本家YouTubeで検索した動画をYouTube Kidsに表示させる方法
YouTube Kidsは表示される動画が子供向け動画なので、検索などで動画を探すことは得意ではありません。そこで、保護者が本家YouTubeアプリで探した動画をYouTube Kidsアプリに表示させる方法を紹介します。
保護者側YouTubeでやること
見せたい動画をYouTubeで表示し「共有」で「子どもといっしょに」を選択し、対象のYouTube Kidsアカウントに「共有」する。
子供側YouTube Kidsでやること
YouTube Kidsアプリで「マイコンテンツ」の「共有済み」を開く。ここに保護者が共有した動画が表示されます。
以上です。
まとめ
YouTube Kidsアプリは保護者にとって安心の機能が備わっています。見せたくない動画は見せない、見せたい動画だけ見せる、時間やルールを決めて楽しむ、といったことが可能です。
コメント